カサンドラ症候群について
【カサンドラ症候群とは】
「カサンドラ症候群」という言葉を初めて聞く方もいらっしゃると思いますので、簡単に説明いたします。
これは、アスペルガーやADHDなどの発達障害を持つ人と密接に接していることで、コミュニケーションの違和感やストレスから、精神的に疲弊し、心や体に重篤な症状が現れる状態を指します。
この名称は、ギリシャ神話のトロイア王女カッサンドラに由来しています。彼女は神に呪いをかけられ、予言が信じてもらえなくなったという逸話が、カサンドラ症候群の特徴である「周りから信じてもらえない」という状況と似ていることから名付けられました。
日本の女性に多く見られる理由の一つに、古い文化的な価値観が影響しています。たとえば、「男性の世話は女性が見るもの」といった固定観念が、女性の逃げ場をなくし、ストレスを増幅させています。
【発達障害とは】
「発達障害」は医学的には脳機能の障害です。
意地悪な性格や、
わざと人を貶めようとする人格障害とは
違います。
発達障害の方は、
円滑に「コミュニケーション」をとったり、
「ミス・抜け漏れ」なく作業をしたりすることに
他の人よりも難しさを感じています。
発達障害の方は、
自助努力が足りないわけではなく、
むしろ「真面目で」「表裏がない」性格です。
しかし、
結果が伴わないため
「努力が足りない」
「怠け癖がある」
などと勘違いされやすいのです。
【カサンドラ症候群の4つのストレス】
カサンドラ症候群のストレスは、以下の4つに分類されます。
ストレスその1《孤独感》
家庭などの閉鎖的な環境で発達障害者と接する際、
個人の行動に対する理解や共感の欠如、
感情的なやり取りの不足、緊張などが原因で、
二人が一緒にいても調和が取れず、
時間が経つにつれて孤独感が深まることがあります。
この種のストレスは、
《孤独感》=「本人からのストレス」として知られています。
ストレスその2《孤立感》
発達障害のパートナーが
外ではその症状を隠している場合、
家族の辛さやストレスが周囲に理解されにくく、
「男ってそんなものよ」「あなたがわがまま」
などと言われ、孤立感が強まります。
この種のストレスは、
《孤立感》=「周囲からのストレス」として知られています。
ストレスその3《社会的ストレス》
発達障害者が社会的な場で
不適切な発言や行動をすることで、
重大な人間関係のトラブルが発生し、
その後処理にストレスを感じ、
自身の人間関係が壊れてしまう恐れがあります。
この種のストレスは、
《社会的なストレス》=「トラブル対処のプレッシャー」として知られています。
ストレスその4《ジレンマ的ストレス》
発達障害の診断を受けたパートナーが、
公的機関や病院の支援を受け入れるまでに時間がかかるため、
家族が療育や世話を担うことになります。
しかし、支援を受けることが難しく、
重篤なカサンドラ症状に陥る可能性もあります。
この種のストレスは、
《ジレンマ的ストレス》=「療育・世話のプレッシャー」として知られています。
カサンドラ症候群に対するサポートの現状
発達障害に対する認知が広がり、支援も増えてきていますが、
カサンドラ症候群の存在はまだ十分に認知されていません。
そのため、行政や企業によるサポートも行き届いていないのが現状です。
困った現状その1
病院や精神科では、発達障害者本人が困っていない限り対応されず、カサンドラ症候群に悩む家族へのサポートが不足しています。
困った現状・その2
カサンドラ症候群に特化した相談機関がないため、
一般の精神科ではカサンドラ症候群に対する理解が浅く、
根本的な解決が難しいのが現状です。
困った現状・その3
家族一部の医師や支援センターでは、
発達障害者のケアを家族に押し付けることがあり、
その結果、がさらに精神的に追い込まれることがあります。
ラポール・ラボのサービス
カサンドラ症候群にお悩みの方は、ぜひラポール・ラボのサービスをご利用ください。
詳しくは、【個別セッション】や【カサンドラ脱却セミナー】のページをご覧ください。